「エディトリアルデザインとDJミックスは似ている」  デザインをしながらミックスCDを聞いていて、ふと思いついたので思考整理のメモをしながら、そのイメージをビジュアル化。    1.BPMとグリッド    DJミックスでBPMの異なる曲を調整して全体のリズムをつないでいくように、エディトリアルデザインでは様々な文字や画像をグリッドにピッタリと合わせて全体のリズムをつないでいく。  異なる要素が一定のリズムにピッタリと整列した瞬間、どちらも心地よい感覚が生まれていく。    2.曲順とページネーション    DJミックスでは、落ち着いた曲から一気に盛り上がる曲に変えたりして、聞き手を飽きさせないように流れをつくっていくことが大切。  エディトリアルデザインも、始めにを大きな演出をしてその後じっくりと読ませる流れを設計したりすることで、ページをめくること自体の体験をデザインする。  緩急をつけてつなぎ合わせていくことで、全体を通して新たな1つのストーリーが生まれてくる。    3.選曲と素材    DJミックスでは、どんなに退屈だと思っていた曲でも前後の曲の関係性で引き立て役になったり、時には主役になったりする。  エディトリアルデザインも、不要に思える素材でも、他の素材と対比させてバランスをとったりすることで、魅せるべき素材の意味が引き立ってくる。  どちらにおいても無用に思えるものが、実は引き立たせるための有用な価値をもっているということ。    4.エフェクトと装飾    DJミックスでは、単に曲をつないでゆくだけだと退屈なものになるときがある。そこで、スクラッチやエフェクトをかぶせることでそこにしかない臨場感が生まれてくる。  エディトリアルデザインも、単に文字と画像を綺麗に並べただけでは面白みが無いときがある。あえて極端な形にしたり装飾を加えることで、そのページにしかない空間を生み出していく。  どちらもやり過ぎると複雑ものになっていくため、絶妙なバランスが重要だということ。    5.表紙とジャケット    最後に大事なこと。いくら中身が良くとも、外見が魅力的でないと気づいてもらえないかもしれない。気づいてもらえないということは存在しないということ。  どちらも内容や雰囲気のエッセンスを一つの限られた空間に凝縮して、見る人を引き寄せて心の隙間に入り込んでいく...