Skip to main content

Posts

Showing posts with the label タイポグラフィ

タイポグラフィを「学ぶ」から「楽しむ」体験へと変える。Typography Insight。

先日発売したタイポグラフィ学習アプリ「Typography Insight」をいろいろと試してみてみました。 書体のエレメントの名称や歴史など、タイポグラフィの基礎を実際に手を動かして学ぶ事が出来て、これまでにない体験は「学ぶ」というよりも実践して「楽しむ」という感覚で、とても面白く、新たな可能性を感じました。 そこで、その面白さをより多くの方に知ってもらいたいと思ったので、Typography Insightについて色々と面白い点を紹介してみたいと思います。 考え抜かれたコンセプト 通常は完成物としてのアプリしか公開されていませんが、Typography Insightはドキュメントとしてアプリが出来るまでのプロセスを詳細に残していて、着想から出来上がるまでの思考のプロセスがとても参考になります。 これまでの紙の本の問題点を解決するところからアプリの企画をスタートしていて、作者は以下の性質を問題点としてあげていました。 比較性 書体同士を比較するのが物理的に難しく、細部を比較する際はIllustratorなどのソフトウェアを立ち上げなければいけなかった。 検索性 書体やデザイナー名前などを調べたりする際の方法が、カテゴリやインデックスなどの大きな枠組みしかなく目的の書体を探し当てるのに手間がかかる。 詳報性 情報のスペースが限られているので見本の大きさが数種類しかなかったりと、書体を詳細に観察することが難しかった。 関係性 ページネーションに従って情報が構成されているのでそれぞれの書体のカテゴリやデザイナーと書体の関係性が分かりづらかった。 デザイナーならどれもウンウンとうなずける内容ですね。 上記にある様な紙の本の問題点を洗い出し、それらを解決した上でipadの様なマルチタッチUIを活かした「簡単かつ手軽に、楽しく学習できる」ということをコンセプトにして開発したそうです。 アプリだけでなく、その背景にある考えやストーリーを共有する事で、開発者とユーザーの両方の視点で考えることができて面白いです。 アナログの体験がそのままに 書体を並べたり、重ねたりと、Typography Insightで行うことはIllustratorなどのソフトウェアでも実現可能ですが、決定的に違うのは実際に文字に触れて操作するということ。そ...

WEBタイポグラフィの
「これまで」と「これから」。

タイポグラフィ好きが夜な夜な表参道に集う会、Typetalks第3回に行ってきました。 メンバーは前回と同じヤマダコウスケさん、高岡昌生さん、小林章さんがSkypeビデオでの参加で、今回もタイポグラフィについて内容てんこ盛りのトークが繰り広げられました。 大きな内容として、WEBフォントとはなんぞや?という話から、そのWEBフォントを使ってWEBデザインにおける欧文組版はどこまで可能かについての話でした。 これまでのWEBサイト上の文字は、デザインを優先するために画像化されていたりして、汎用性の面で問題があることが多かったのですが、「WEBフォント」がそれらの問題を解決し「汎用性」と「デザイン性」を両立できることから、これからもっと普及していくだろうという事でした。 では、「WEBフォント」はWEBタイポグラフィにおいて、どういった問題を解決し、何を変えていくのか、「これまで」と「これから」を今回のセミナーの内容を元にまとめてみたいと思います。 ※走り書きしたメモをもとにまとめたものなので、問題点などあれば遠慮無くコメントorツイートいただけると助かります! ■フォントファイルの場所 これまで表示されていたフォントはローカル上のデバイスフォントが表示されていましたが、これからはクラウド上(サーバー上)に置かれているフォントも表示させる事が出来るそうです。 ■フォントの選択 これまではフォントを表示できる数はOSにインストールされているものに制限されていましたが、WEBフォントとしてクラウド上からフォントを表示するようにすることで環境に左右されることなくフォントが無制限に選択出来るようになっていくようです。 ■和文フォントの表示 これまでOSにインストールされているもの以外の日本語フォントを表示するためには数MBもあるフォントデータをまるごとダウンロードさせて表示させなければならず、ダウンロードに時間がかかるためどうしても表示にタイムラグが発生してしまっていましたが、これからは「ダイナミックサブセッティング」というプログラムによってWEBページに表示されている文字のみをダウンロードして表示することで表示速度が改善され、より現実的なものになっていくようです。 ■導入コスト これまではフォントデータをサーバー上に置いて、ブラ...

Typetalksに行ってわかった、グラフィックデザイナーとWebデザイナーの、オンスクリーンタイポグラフィにおける意識の違いまとめ。

「フォントについて参加者同士でオープンに意見を交換しよう!」という、楽しげなタイポグラフィセミナーのTypetalksに行ってきました。 講演された方は有名なフォントブログを運営されているヤマダコウスケさん、欧文組版についての詳細な本を書かれている高岡昌生さん、ドイツにおられる小林章さんがSkypeビデオでの参加でした。ドイツとの距離感を全く感じず便利でありがたい時代だなぁとしみじみ。 本題の講演内容についてでしたが、主にヤマダさんがWebデザインの観点からWebにおけるタイポグラフィについてテクニカルな部分を中心に語られていて、そこに高岡さんと小林さんが気になった事を掘り下げていく感じでした。 その中でも印象的だったのがヤマダさんがグラフィックデザイナーやクライアントとWebの仕事をする時に、文字の扱いに対して認識のズレが結構あるようで、その苦労話が印象的でした。 紙のデザインであたりまえにできることができなかったり、グラフィックデザイナーの作るWebサイトは総じてWebデザインのお作法をわきまえていないなどの話があったり、自分もWebデザインについて色々と勉強中で、違いの部分がイマイチ整理できていなかった部分があったので、それをまとめてみることにしました。 1.フォント グラフィックデザイナーが無数にあるフォントのなかから自由に選ぶのに対して、Webデザイナーは効率さを重視し、文字を画像化するのを好まないため、選びたくても選べない。欧文であればWin&Macに入っている共通のフォントをCSSで使用する事で質の高いフォントを使用する事が可能だが、数えるくらいしか無いのが現状。 2.字間 紙媒体のデザインはコンマ何ミリの世界でこだわりますが、Webの場合だとCSSで字間を設定しても、IllustratorやPhotoshopで文字詰めするように、緻密に設定できないのでこだわりようがない。スクリプトで使用可能ですが、技術的に少しハードルがあがってしまうのが難点。 3.行間 グラフィックデザイナーは行間について気を使うのは当然ですが、紙媒体の場合はスペースに限りがあるのでゆったり組めないことが多い。 反面、Webデザインでは現状の多くのWebサイトを見れば分かる様に、スペースがあるにもかかわらず配慮されていないことが多い。 行間につい...

日本のデザインに脈々と流れる「桑沢イズム」を感じ取る。「SO+ZO展」

日本のデザイン界、アーティスト界の歴史に名を刻んできた「桑沢デザイン研究所」と「東京造形大学」の企画展。多くの優れた人材を輩出している教育機関。その秘密を少しでも探るべく行ってきました。 圧倒的な作品群 約100人の方々の多岐にわたる作品群は、とても密度が濃く、その量の多さから優れた教育機関であることの証明を目の当たりにすることができます。 ユニークな授業 「100円でどれだけ良いデザインをみつけることができるか」という様な課題があるそうで、デザインの視点を養えるようなやり方はとても勉強になりました。 桑沢イズム 教育思想の根幹にある「社会をよりよくするためのデザインを実現するために、デザインをする人間そのものが社会的、良識人でなければいけない」という考えは、現代社会におけるデザインのありかたの源流を成しているのだと思いました。 展覧会を通して感じた事は、徹底して「考える」ということ。 普段、小手先の技術に頼りすぎて本質的に考えることをおろそかにしがちなので、この展覧会を通じて「桑沢イズム」を感じ取る事で初心を思い出す良いきっかけとなりました。 テクノロジーの発達が加速度的に早まっていく中で、それを使って創造する人間の思考は追いついているか。 デザインを過去から未来へと見据えることが出来る良い展覧会です。

文字に触れる。タイポグラフィ・エクササイズアプリ「EL」

このところデザインフェスタに出展する関係で更新が滞ってしまいました…。 ぎりぎりですが、近々出展する商品のHPを公開できる予定です。 先日、タイポグラフィ・エクササイズアプリ「EL」を購入しました。 文字好きはマストなのでご紹介。 ipadで直感的に「四角」と「数字の2」という限られた要素を使って画面の構成を学ぶアプリです。 目的としては、Illustratorなどでマウスを使ってオブジェクトをあーでもないこーでもないとやっているのと同じなのですが、実際にオブジェクトに手で触れて自由に動かしたり拡大縮小できるので、アナログともひと味違った感覚で面白いです。 機能としてシンプルな分、限られた制約の中で多様な構成を生み出すことの大切さを実感させてくれます。 このアプリを使ってみて、モリサワの「Fontpark」などがアプリ化されたりすると、またひと味違った操作感になるのでは、と思いました。 このアプリは基礎レベルのもので、レベルに合わせて順次発売されていくらしいので、次回リリースも楽しみです。

次世代クリエイティブを体感、TOKYO GRAPHIC PASSPORT。

TOKYO GRAPHIC PASSPORTに行ってきました。 世界各国のクリエイターのプレゼンテーションや、様々な展覧会やワークショップが開催されていて、自分が何人いても足りないくらい楽そうなイベントが目白押しでした。 数あるセッションの中で、「タイポグラフィーの可能性」と「モーショングラフィックの最前線」というテーマのセッションに参加してきました。 「タイポグラフィの可能性」 このセッションでとりわけ興味深かったのがtomatoのジョン・ワーウィッカー氏のトークで「タイポグラファーは音楽家である」ということ。 人が文字に接するとき、その形によって心の中で生成される言葉の音が様々であるように、音楽も演奏する形態によって様々な音色を奏でるという点から、共通した「音」というものを作り出しているからなのだということを感じました。 文字と音楽。一見関係無さそうに思える事柄を結びつけて考えているワーウィッカー氏の思慮深さに感服。 「モーショングラフィックの最前線」 いろんな意味でダントツで面白かったのがデビッド・オライリー氏。 のっけから「私は馬鹿でなので、通訳の方が知的に訳してくれることを望みます」と発言したり、意味不明な自己紹介スライドの日本語が絶妙な組み合わせだったり、短い映像を流しているあいだに、ふと舞台からいなくなったかと思えば衣装を着替えて意表をついたりと、単にトークしているだけでなく、参加している人を楽しませるというエンタテインメント性の高いトークでした。 作品も他とは際立った世界観をもっていて、想像力の異次元を垣間見ることができます。 また、これからは「組織ではなく個人がクリエイティブシーンを担っていくのではないか」と話されていて、まさにYouTube時代を象徴するクリエイターだと思いました。 展覧会は29日までやっているそうなので興味のあるかたは是非。 新世代の作品群が、凝り固まった思考を爽快に打ち砕いてくれる事間違い無しです。