Skip to main content

Posts

Showing posts with the label Apple

iPhone SEのかたちが示すデザインの役割。

先日のApple Keynote 「Let’s us loop you in」では、あまり大きな変化が無く少し拍子抜けした感じであった。特にiPhone SEの形状は代わり映えすることがなく、iPhone 5sを使っているユーザーにとっては新鮮味に欠ける感じだ。 しかし、iPhone SEをこれまでのアップルがプロダクトを世の中に送り出してきた歴史の中で捉えてみると、変わらないということそのものが価値であるということが見えてくる。 新しいデザインを生みだすことで評価されてきたAppleが、あえてデザインを変えないということを選択しているのは何故だろうか。 一貫したデザイン言語をつくる。 Appleのデザインは一度決められたコンセプトから大きく変えることはしない。素材であれば Snow white や Anodized aluminum 、GUIであれば Aqua や Brushed-metal など、一貫したデザイン言語のなかで洗練を繰り返している。少しづつ変わりながらも、一貫性を保つことで人々の記憶に残りやすく、親しみの感じられるデザインとなっている。 MacBook Airの歴史。数年単位でデザインの変更がされている。外観のデザインは大きく変わることはなく、つねにAirらしさを保っている。 (minimallyminimal.com) 反面、他社製品の多くはデザインのライフサイクルが短く、中身や機能に差がなくても外観だけをすげ替えることで需要につなげようとしているものばかりである。 デザインの役割は単に外観を美しく整えるだけではなく、一貫したデザイン言語のもとに体験を洗練させていくことの方が需要であることを示している。 1985年に発売されたBabyMac。Appleでは「Snow white」というデザイン言語のもと、ハードウェアからGUIに至るまでデザインを一貫させることで、Appleのコンパクトでクリーンなイメージを作り上げる土台となっていた。 (derstandard.at) より社会性を意識したデザインへ。 iPhoneのデザインはもはや製品そのものにとどまらず、サードパーティを含めた経済システム、ひいては地球環境にまで関わっている。 CNBC によると、今やケースなどを含め...

細かすぎて伝わりづらい! iOS 7のデザイン変更点まとめ。

iOS7はフラットなデザインに大きく変更されてついにこのシリーズも存続の危機か! と、思いましたがさすがのAppleさん、一見変わってない様に見える部分でも徹底して細かな変更がされていました。 正式リリースは今年の秋ですが、ひとあし先に iOS 7の紹介ページ にある画像から分かるAppleの匠たちの手の込んだ仕事をどうぞ! ■Wi-Fiアイコン iOS 7ではステータスバーのアイコンが全体的に小さくなっています。Wi-Fiアイコンはただ縮小するのではなく、それぞれの境界を3pxに維持したままで、アイコンが小さくてもはっきりと見える様に視覚調整がされています。 ■回転ロックアイコン 矢印のサークル線が2pxから1pxになって、よりシャープな印象になっています。他のアイコンデザインが全体的に細い線で構成されていることから、iOS 7のフォントHelvetica neueのシャープなイメージ合うようにすべて作り直されたのではないでしょうか。 ■時計のアイコン iOS 7のデザインはジョナサンアイブ氏が主導したということから、よりシンプルなデザインになって、ディーターラムス氏のデザインにより近くなった気がします。 よくよく見るとフォントもOS全体で使われているHelvetica neueにきちんと変更されて統一感が出る様に徹底されています。 ■メッセージアプリアイコン 一見単にフラットになっただけで、同じ形に見えますが、補助線をひいてみると吹き出しがより丸みを帯びて大きくなっていることが分かります。 iOS 7のアイコンは右図のようなグリッドシステムを用いているそうで、吹き出しの形もその中にある円で形が構成されており、造形よりも深い設計の部分から統一感が出る様に図っていることが分かります。 ■電池アイコンの幅 電池のアイコンの枠がシャープな線になり、少し横長のデザインになっています。 ユーザーがよく見る部分を大きくして電池残量を分かりやすくしたのか、はたまた次期iPhoneのバッテリーが長持ちになる?ということでしょうか。 ■アイコンの角丸 iOS 7はアイコンの形状がより丸みを帯びたデザインになって、ホーム全体画...

細かすぎて伝わりづらい!
iOS 5のデザイン変更点まとめ。

iOS 5のリリースやiCloudの開始、iPhone 4Sの発売と、ここ最近のAppleのプロダクトが一通り出そろった感じですね。 3GSを使っていて常々もっさりしていたので、早速iPhone 4Sに乗り換えたところ、画面の中をスケートをしているかのようにスイスイ動いてくれてとても快適です。 2年前に3GSを使っていたときは、なんて速いんだろうと思っていたわけですが…慣れとは恐ろしいものです。 さて本題ですが、ここ数日使っていた中で気付いた、細かすぎるデザイン変更点があったので 前回のLion と同じようにまとめてみました。  細かすぎるデザイン変更点第2弾、今回も目を凝らしてどうぞ。  1.アイコンバッジ  iOS 4のアイコンバッジのシャドウは濃いめのブラックで強めのシャドウになっていましたが、iOS 5ではグレーっぽく明るくなっています。 全体的に比較してみると、iOS 4のシャドウは浮いている感じがするので、明るくなったことで画面全体のトーンにまとまりが出たように感じます。 2.ボックスデザイン 設定画面などのボックスデザインが、iOS 4ではフラットなラインに対して、iOS 5ではシャドウとハイライトが追加されて立体的なデザインになっています。  iOS全体で同様の立体的なデザインが適用されているので、デザインの一貫性がより高まった感じがしますね。  3.メッセージのハイライト これは賛否両論ありそうですが、iOS 4ではメッセージの文字がプレーンなテキストだったのに対して、iOS 5ではハイライトが追加されてこれまた立体的なデザインになっています。 他にも吹き出しの背景色やシャドウが明るくなったことで、背景と文字のコントラストが高くなり、個人的には文字の可読性が高まって良くなったと思います。  5.回転ロックボタンの厚み iOS 4では回転ロックボタンのシャドウ距離が3pxだったのに対して、iOS 5ではシャドウ距離が4pxとなって、より立体的に見えるようになっています。 反対にミュージックアイコンのシャドウ距離は3pxで変わらずのままですので、1pxの違いをデザインすることで、回転ロックという 機能アイコン と、ミュージックを起動...