Skip to main content

『文字をつくる9人の書体デザイナー』から学ぶ、デザインへの3つの姿勢。

数々の書体がどんな人によって、どのように作られているのかとても興味があったので読んでみました。

タイトルの通り永く愛される書体を創り上げてきた人の書体デザイナーの方々のインタビューが豊富な図版と美しい写真でまとめられている本です。

文章量があまり多くないのですぐに読み終えることができますが、長年書体デザインに携わってきた方々だけに、デザイナーの方々のそれぞれが文字に対する哲学を持っていて、含蓄のある言葉がたくさんあります。

そのなかで、特に印象に残った部分を3つと、そこから何が学べるかを考えてみたいと思います。


●物事の原理を知ること
鳥海修氏が写研時代の『一番文字が上手な人』に文字がうまくなる秘訣を探ろうとしたときのこと。
 「橋本さんに文字のことを質問すると、『筆で書くとこう。だから明朝体のときもこうなるんだよ』と、『筆で書くと』が枕詞のように話に出てきた。だから書道をやろうと思ったんですね。」
今はMacがあれば寸分のズレもない円や曲線が簡単に描け、フォントも容易につくることが出来ます。しかし、文字というものは手で描かれたものが起源であり、すぐにコンピューター上でつくるのではなく、書道などで実際に自分の手を動かして文字を書き、筆の動きを体で感じる事で、なぜこの形になるのかという必然性を知ることで、経験に裏打ちされたデザインができるのではないかと思います。


●先入観や知識にとらわれない
西塚凉子氏が卒業制作で書体デザインを考えたときの事。
 「『良寛』は通常の日本語と同じ様に、四角い枠の中に収められてつくられている。じゃあ私は筆書系の書体でもっと動きのあるものをつくってみようと思ったんです。そのころはまだフォントの知識がなかったので『四角に入れなくてもいいじゃん』みたいに勝手に思ってたんですね(笑)」
通常グラフィックデザインを仕事にしているならば文字が四角の仮想ボディに収まっている事は当然知っているべき事なのですが、西塚氏はその知識がなかったからこそ、その四角い枠を飛び越えた発想が出来たのだと思います。知識は時として柔軟な発想を妨げるということであり、既存の枠を取り払い、先入観にとらわれないことが大切なのではないかと思います。


●感覚を言語化する
大平善道氏が写植オペレーターとして働いていた時、いつも同じ書体を指定するお客さんにその理由を質問したときのこと。
「お客さんに質問してみたら、その書体の魅力を説明してくれました。聞いてみて初めて、なるほど、とわかったわけです。そうすると、次からその書体にたいする意識の度合いが変わってくる。ああ、この書体は素晴らしいな、こんなきれいな書体が日本にあるんだなと。」
例えば、自分のデザインを説明するときに「なんとなく良いから」だけで済ませるのではなく、感覚を言語化することでどうしてこのデザインになったのかという事をきちんと説明し、意識を共有することがお互いの理解を深めて行く上で大切なのではないかと思います。原研哉氏も「自分の考えているポイントを適切に能力こそコミュニケーションの基本であり、デザイナーは本来、『説明のプロ』にならざるを得ない」と述べており、感覚的な部分だけでなく論理的な考え方も重要だということが分かります。

文字好きにとって、たくさんのためになる言葉がちりばめられていて、普段は雄弁に語りかけることなく、自然に存在している書体の声を一冊に凝縮して届けてくれた著者に感謝したいと思います。

文字だけでなく、デザインへの姿勢が多く学べ、コミュニケーションを生み出す仕事をしているすべての人にオススメの本です。

Popular posts from this blog

細かすぎて伝わりづらい!
iOS 5のデザイン変更点まとめ。

iOS 5のリリースやiCloudの開始、iPhone 4Sの発売と、ここ最近のAppleのプロダクトが一通り出そろった感じですね。 3GSを使っていて常々もっさりしていたので、早速iPhone 4Sに乗り換えたところ、画面の中をスケートをしているかのようにスイスイ動いてくれてとても快適です。 2年前に3GSを使っていたときは、なんて速いんだろうと思っていたわけですが…慣れとは恐ろしいものです。 さて本題ですが、ここ数日使っていた中で気付いた、細かすぎるデザイン変更点があったので 前回のLion と同じようにまとめてみました。  細かすぎるデザイン変更点第2弾、今回も目を凝らしてどうぞ。  1.アイコンバッジ  iOS 4のアイコンバッジのシャドウは濃いめのブラックで強めのシャドウになっていましたが、iOS 5ではグレーっぽく明るくなっています。 全体的に比較してみると、iOS 4のシャドウは浮いている感じがするので、明るくなったことで画面全体のトーンにまとまりが出たように感じます。 2.ボックスデザイン 設定画面などのボックスデザインが、iOS 4ではフラットなラインに対して、iOS 5ではシャドウとハイライトが追加されて立体的なデザインになっています。  iOS全体で同様の立体的なデザインが適用されているので、デザインの一貫性がより高まった感じがしますね。  3.メッセージのハイライト これは賛否両論ありそうですが、iOS 4ではメッセージの文字がプレーンなテキストだったのに対して、iOS 5ではハイライトが追加されてこれまた立体的なデザインになっています。 他にも吹き出しの背景色やシャドウが明るくなったことで、背景と文字のコントラストが高くなり、個人的には文字の可読性が高まって良くなったと思います。  5.回転ロックボタンの厚み iOS 4では回転ロックボタンのシャドウ距離が3pxだったのに対して、iOS 5ではシャドウ距離が4pxとなって、より立体的に見えるようになっています。 反対にミュージックアイコンのシャドウ距離は3pxで変わらずのままですので、1pxの違いをデザインすることで、回転ロックという 機能アイコン と、ミュージックを起動...

The law of beauty hidden behind the iCloud icon.

On the other day, iCloud has been introduced to the world and it became a big topic of conversation. The design of icon is refined as ever. Let's think about why it looks so beautiful. Changing the point of view a little, I'll try to find out the reason of its beauty by focusing on icon design itself. At first, let's take a look at its appearance. Its shape is balanced while the outline is irregular. It may looks easy to settle the whole shape as cloud-shaped with simplicity and balance, however, it's not that easy. It's actually a refined design. We can't approach the reason of beauty only by just looking at. So, let's peer into its design. As some of you may already notice, there are four circles hidden in the whole shape. At first glance, the curve looks irregular. Although, if you look at it further, it turns out that it has a balanced shape composed of precise circled. In short, it tells that the beauty of icon comes out of the geometry. Howeve...

細かすぎて伝わりづらい! iOS 6のデザイン変更点まとめ。

iPhone5やiOS 6のリリースなど、アップルユーザーにとって目が離せない日が続いていますね。 iOS 6に関しては地図アプリが散々なもので正直ガッカリですが、UIは全体的に使いやすくなって、じっくり観察してみると細かすぎる変更点も健在でした。 大きな変更点に隠れた細かすぎる変更点たち、その涙ぐましささえ感じる進化をどうぞ! ■設定アイコン iOS 5では歯車の形が尖っていましたが、iOS 6では角が丸くなってソフトなイメージになっています。 OSXの設定アイコンと同じになったので Back to the mac の方針がアイコンでも徹底されているようですね。 ■時計アイコン 設定アイコンと同じ様に、iOS 5では時計針のシャープな印象でしたが、6では太さが一定になり、角張った印象になっています。 Apple製品がブラウン製品とよく似ている という事から考えると、 ブラウン社のアラームクロック に、よりデザインが似てきていますね。 ■ヘッダー iOS 5では光沢感のある質感になっていましたが、iOS 6ではそれがなくなってマットな質感になり、さらにシャドウが追加されています。 iPhone 5の背面もマット加工がされていることから、ハードとソフト両方の質感を統一してきているということが分かります。 ■アクションシートのボタン ヘッダーと同じ様に、光沢のあったものが、iOS6では光沢感がなくなりマットな質感になっています。 個人的には光沢のある感じも好きでしたが、新しいボタンもグラデーションの感じが綺麗で良い感じですね。 ■カメラアイコン やや角張った印象のアイコンでしたが、iOS 6 ではより丸っこくなってかわいらしい感じのアイコンになっいます。より親しみやすさを重視して来ているということでしょうか。 ■キーボードの角 iOS 5ではキーボード下部に角丸の処理が加えられていましたが、iOS6ではそれが無くなって直角になっています。 ジョブズ氏の伝記で、アップル製品で角丸が多いのはジョブズ氏が角丸にこだわっていたから、というエピソードがありましたが、もうその必要性が無くなった、ということでしょうか。 ■メッセージアプリ iOS 4からiOS 5に変わった際に追加...