Skip to main content

似ているようで違う。
Google+にあって、facebookにないもの。

via @uxboy

先日Google+に招待をいただいて、ぼちぼちと使い始めて思ったこと。

リリース当初、Google+のインターフェイスのデザインがfacebookに驚くほど似ている(上記画像参照)という話題がありました。僕自身も、パッと見では同じ様な印象を受けるのですが、なんとな〜くGoogle+の方が見やすくて洗練されているように感じます。

そこで、「なんとなく良い」というなんとなくモヤッとした感覚を、インターフェイスを分解して比較してみることで、具体的に優れている理由をまとめてみました。


1.アイコンの簡潔さ
両者のインターフェイスにおけるアイコンの役割は「一目で何か分かる」ようにすることであり、それが小さくなればなるほど視認性に重点をおくべきだと思います。
その中で、facebookのアイコンは多色かつ線的な表現になっていることで、全体で見た時に少しごちゃごちゃした印象を受けます。
それに対し、Google+のアイコンは色数を抑え、フラットな表現になっていることで、小さなスペースでも視認性が高く、よりシンプルであることで全体のデザインに調和が図られています。


2.ユーザーの空間
facebookの創始者マーク・ザッカーバーグ氏は、自身の広告哲学についてこう言ったそうです。
「ぼくは広告が全部嫌いというわけじゃない。
くだらない広告が嫌いなんだ」
しかし、facebookの広告は文字量が多くてパッと見何を伝えたいのかがわかりづらいものが多く、それがユーザーの混乱を招く一因になっており、現在の広告にその哲学が生きているかは疑問に思えます。
それに対し、Google+はそもそも広告が無いので、ユーザーにとってクリーンな空間であると思います。ベータテスト中なので「今のところ」ですが。


3.文字の読みやすさ
facebookはフォントサイズが11px、行間が1.28emとなっていて、文字が小さくて窮屈な印象を受けます。
それに対しGoogle+はフォントサイズが13px、行間が1.4emと、文字が大きく、より広い行間によって読みやすい文字設定になっています。
鈴木一誌氏の『ページネーションマニュアル』において、美しいとされている文字組の行間はフォントサイズの150%〜170%と言われており、それに従った場合、どちらも読みやすい設定とは言えませんが、Google+の方が文字の読みやすさに配慮されたデザインであるといえます。


4.レイアウトの余白
facebookでは、サイドバーの項目やコンテンツ同士の空間が狭く、ボックスの中にすし詰めの様にレイアウトされています。
それに対し、Google+ではそれぞれの要素の空間を適切にとっていることで、クリックしやすく、余白をうまく活かすことで落ち着いたデザインになっています。
「シンプルプレゼン」で有名なガー・レイノルズ氏の言葉を借りると、
「余白は埋めるべきものではなく、重要な何かである。」
まさにその通りであると思います。


5.インタラクティブ性
サイドバーとストリームを区切る線が、facebookでは単色のラインになっているのに対し、Google+ではストリームをクリックすることでコンテンツ単位に色分けがされるようになっています。
この細かな配慮によって、デザインエレメントそのものが主張しすぎず、ユーザーが読むべきコンテンツの量が把握しやすくなっており、よりインタラクティブで使いやすいものになっていると思います。


以上のfacebookとGoogle+のデザインの違いから分かることをまとめてみると…
  • アイコンを小さなスペースで表示する場合は、要素を限りなく削ぎ落すことによって視認性・統一感のとれたデザインになる。 
  • 適切な文字設定や、余白をうまく活かし、テキストをインターフェイスとして丁寧に扱うことで、読みやすく安定したデザインになる。 
  • コンテンツを分けるエレメントを主張しすぎない程度に、機能を付加することでより使いやすいものになる。


Google+にあって、facebookに無いもの。それは、先行者が築き上げてきたものを土台に、余計なものを削ぎ落すという「引き算のデザイン」と、新たな価値を創りだす「足し算のデザイン」をバランス良く組み立てていると言うこと。

Google+のデザインは
マイナスでもあり、プラスでもある。
何を残し、何を活かすか。
選択のバランスを取ることの大切さを教えてくれます。


と…Google+を推しつつも、まだまだ(´・ω・)ポツーンとした感じなのでサークル入れてもらえたら嬉しいです。招待枠もたんまりあるのでtwitterでリプライいただければ招待状お送りしますので遠慮無くどぞ。

Popular posts from this blog

細かすぎて伝わりづらい!
iOS 5のデザイン変更点まとめ。

iOS 5のリリースやiCloudの開始、iPhone 4Sの発売と、ここ最近のAppleのプロダクトが一通り出そろった感じですね。 3GSを使っていて常々もっさりしていたので、早速iPhone 4Sに乗り換えたところ、画面の中をスケートをしているかのようにスイスイ動いてくれてとても快適です。 2年前に3GSを使っていたときは、なんて速いんだろうと思っていたわけですが…慣れとは恐ろしいものです。 さて本題ですが、ここ数日使っていた中で気付いた、細かすぎるデザイン変更点があったので 前回のLion と同じようにまとめてみました。  細かすぎるデザイン変更点第2弾、今回も目を凝らしてどうぞ。  1.アイコンバッジ  iOS 4のアイコンバッジのシャドウは濃いめのブラックで強めのシャドウになっていましたが、iOS 5ではグレーっぽく明るくなっています。 全体的に比較してみると、iOS 4のシャドウは浮いている感じがするので、明るくなったことで画面全体のトーンにまとまりが出たように感じます。 2.ボックスデザイン 設定画面などのボックスデザインが、iOS 4ではフラットなラインに対して、iOS 5ではシャドウとハイライトが追加されて立体的なデザインになっています。  iOS全体で同様の立体的なデザインが適用されているので、デザインの一貫性がより高まった感じがしますね。  3.メッセージのハイライト これは賛否両論ありそうですが、iOS 4ではメッセージの文字がプレーンなテキストだったのに対して、iOS 5ではハイライトが追加されてこれまた立体的なデザインになっています。 他にも吹き出しの背景色やシャドウが明るくなったことで、背景と文字のコントラストが高くなり、個人的には文字の可読性が高まって良くなったと思います。  5.回転ロックボタンの厚み iOS 4では回転ロックボタンのシャドウ距離が3pxだったのに対して、iOS 5ではシャドウ距離が4pxとなって、より立体的に見えるようになっています。 反対にミュージックアイコンのシャドウ距離は3pxで変わらずのままですので、1pxの違いをデザインすることで、回転ロックという 機能アイコン と、ミュージックを起動するという 起動アイコン の違いを表しているのではないかと

icloudのアイコンに隠れた美しさの法則。

Thank you for coming to my blog! this article English version is here. 先日のWWDCで発表されたicloud。アップルのクラウド本格参入ということで色々とサービスが話題になっていますが、相変わらずアイコンのデザインも綺麗に仕上がっていますね。 では、なぜ美しく見えるのか、少し視点を変えてアイコンのデザインそのものに注目して、その美しさの理由に迫ってみたいと思います。 まずは、なんとなく眺めてみましょう。 雲の輪郭が不規則な曲線を描きつつも、とてもバランスのとれた形になっていますね。ワラのなかから一本の針を見つけるぐらい、とまではいかないと思いますが、シンプルでバランスのとれた形にしながらも雲に見えるような形に定着させるのは、簡単そうに見えて意外と難しく、磨き抜かれたデザインだということが分かりますね。 なんとなく眺めているだけでは美しさの理由に迫れないので、もう少し目を凝らして見てみましょう。 勘の良い方は既にお気づきだったかと思いますが、形の中に4つの円が隠れていることに気がつきます。一見、何となく描いたように見えるカーブでも正円で構成することでバランスのとれた形になっていることが分かります。 つまり、 「アイコンの美しさは幾何学で構成することにあり」 ということが分かるわけですが、単純にランダムな円を配置していくだけでバランスのとれたデザインに仕上げることができるか、と考えるとあらゆる可能性が頭をもたげ、少し疑問に思えてきてしまいます。 そこで、さらなる理由を追い求めて、今度は円の直径を測ってみました。 すると… なんとまあ、それぞれ左右の円の比率が1:1.6と、見事に黄金比に近い比率になっているではありませんか。 さらにさらに、雲の形の比率も調べてみると…。 まさに、「One more thing」。 幾何学だけでなく、黄金比のような原理的な法則を駆使しながら、美しさを無意識に訴えかけるスキのないデザインに仕上がっていますね。 まとめてみると… ・曲線を幾何学で構成(補正)することでバランスのとれた形になる ・細部のランダムな大きさの中にも一定の法則を適用することで、全体的にバランスのとれたデザインになる シンプルなのに奥深い。

The law of beauty hidden behind the iCloud icon.

On the other day, iCloud has been introduced to the world and it became a big topic of conversation. The design of icon is refined as ever. Let's think about why it looks so beautiful. Changing the point of view a little, I'll try to find out the reason of its beauty by focusing on icon design itself. At first, let's take a look at its appearance. Its shape is balanced while the outline is irregular. It may looks easy to settle the whole shape as cloud-shaped with simplicity and balance, however, it's not that easy. It's actually a refined design. We can't approach the reason of beauty only by just looking at. So, let's peer into its design. As some of you may already notice, there are four circles hidden in the whole shape. At first glance, the curve looks irregular. Although, if you look at it further, it turns out that it has a balanced shape composed of precise circled. In short, it tells that the beauty of icon comes out of the geometry. Howeve