Skip to main content

楽天Edyのロゴデザインについて考えよう。

twitterを見ていたら、トレンドになるぐらい楽天Edyのロゴがダサいと話題になっていて、関連ツイートを眺めているとネガティブな意見がほとんどで、ポジティブな意見は皆無に等しい状態で少し驚きました。

通常のプロセスであれば、多くの案と人の判断を経て絞り抜かれているはずのロゴが、なぜこれほどまでに評判がよくないでしょうか。

単純に否定的な言葉だけで片付けてしまうのではなく、デザイナーとしてその理由を考えてみたいと思います。


 ■定着している楽天への否定的イメージ
時はさかのぼること2009年の8月。楽天グループにイーバンク銀行が入った際に、手数料など多くの改変が行われ、それが既存ユーザーにとってはデメリットになるものばかりで「改悪」というイメージが定着してしまいました。
今回のEdyも2009年に連結子会社化したビットワレットを楽天が完全に取り込んでいくような形で、既存ユーザーがイーバンク時代の改変の悪夢を思い出してしまい、脊髄反射的に否定的な意見がでてしまっていることから、デザインも余計に良く見えてこないのではないかと思います。


 ■ロゴ同士のバランス
それぞれのロゴの大きさや色のバランスが同じレベルになっているからか、「楽天」なのか「Edy」なのかどっちつかずで、両者がつばぜり合いをしているような感じがします。
こういった部分に関してはクライアントの思惑や政治が多く絡んでくるので、デザインレベルではどうしようもなくなってきてしまうのですが、せめて色だけでも統一できればもう少しバランスのとれた感じにみえたのではないかと思います。


 ■文字そのもののバランス
新しくなったEdyのロゴそのものが、やや左によっているように見えるせいか、それが不安定なイメージを想起させて、ネガティブな意見につながっているのではないかと思います。
その理由を探るために、ロゴを分解して観察してみたところ、具体的に大きく3つほど気になった点がありました。
1つ目は「E」の右端のラインがピッタリとそろった状態になっているので、錯視が働いて真ん中の線が飛び出ているように見えることです。
通常はこの錯視を避けるために真ん中のラインを少しだけ左にずらすような処理を行うのですが、文字を構成するルールとしてシステム的な思考や数値を重視されているということなのかもしれません。

 2つ目は「d」の上部がキャップハイトのラインからはみ出ていて「E」のラインと揃っていないためにアンバランスさに拍車をかけているという点です。
書体によってはキャップハイトのラインからはみ出ていているものとそうでないものと色々あるのですが、この場合は上にある楽天ロゴへの干渉を防いで統一感を出すために、Eのラインと揃えたほうがスッキリ見えるのではないかと思いました。

 3つ目は「y」の1画目がベースライン付近で終筆していないためか、浮いたような存在になっている点です。
文字のエレメントはベースラインに揃っていることで、水平に目線がスムーズに動いて見やすくなるものなので、その規律からあえて逸脱しているということは、「y」の文字に「ルールに囚われない」とかいったような、何か特別な意図があるのかもしれないです。

考えて分かったことをまとめてみると…

  • ロゴデザインに対する評価は、デザインそのものの造形的な印象よりも、企業のもつブランドイメージによって評価が左右されてしまう場合がある。
  • 異なる要素をもつデザインを組み合わせる際は、どちらかが歩み寄って方向性を揃えていかないと全体で見たときにバランスがくずれて見える場合がある。


 以上、色々と考えてみましたが、口だけ達者になっても仕方がないので、これまでの考えを踏まえて、現在のロゴが持つエッセンスを残しつつもバランスを調整してみました。
これはあくまで1人の狭い思考における、1つ結果にしかすぎないので正解であるとは全く言えません。

考えてみて大切だと感じた事は「デザインに正解は無い」とよく言われるように、何故そうなっているかを考えて自分なりに答えを出してみること。
そうすることで、簡単な言葉で片付けられてしまいそうなデザインも、その裏に潜む論理まで見えてきて、たくさんの気付きを得ることができると思います。


Popular posts from this blog

細かすぎて伝わりづらい!
iOS 5のデザイン変更点まとめ。

iOS 5のリリースやiCloudの開始、iPhone 4Sの発売と、ここ最近のAppleのプロダクトが一通り出そろった感じですね。 3GSを使っていて常々もっさりしていたので、早速iPhone 4Sに乗り換えたところ、画面の中をスケートをしているかのようにスイスイ動いてくれてとても快適です。 2年前に3GSを使っていたときは、なんて速いんだろうと思っていたわけですが…慣れとは恐ろしいものです。 さて本題ですが、ここ数日使っていた中で気付いた、細かすぎるデザイン変更点があったので 前回のLion と同じようにまとめてみました。  細かすぎるデザイン変更点第2弾、今回も目を凝らしてどうぞ。  1.アイコンバッジ  iOS 4のアイコンバッジのシャドウは濃いめのブラックで強めのシャドウになっていましたが、iOS 5ではグレーっぽく明るくなっています。 全体的に比較してみると、iOS 4のシャドウは浮いている感じがするので、明るくなったことで画面全体のトーンにまとまりが出たように感じます。 2.ボックスデザイン 設定画面などのボックスデザインが、iOS 4ではフラットなラインに対して、iOS 5ではシャドウとハイライトが追加されて立体的なデザインになっています。  iOS全体で同様の立体的なデザインが適用されているので、デザインの一貫性がより高まった感じがしますね。  3.メッセージのハイライト これは賛否両論ありそうですが、iOS 4ではメッセージの文字がプレーンなテキストだったのに対して、iOS 5ではハイライトが追加されてこれまた立体的なデザインになっています。 他にも吹き出しの背景色やシャドウが明るくなったことで、背景と文字のコントラストが高くなり、個人的には文字の可読性が高まって良くなったと思います。  5.回転ロックボタンの厚み iOS 4では回転ロックボタンのシャドウ距離が3pxだったのに対して、iOS 5ではシャドウ距離が4pxとなって、より立体的に見えるようになっています。 反対にミュージックアイコンのシャドウ距離は3pxで変わらずのままですので、1pxの違いをデザインすることで、回転ロックという 機能アイコン と、ミュージックを起動...

The law of beauty hidden behind the iCloud icon.

On the other day, iCloud has been introduced to the world and it became a big topic of conversation. The design of icon is refined as ever. Let's think about why it looks so beautiful. Changing the point of view a little, I'll try to find out the reason of its beauty by focusing on icon design itself. At first, let's take a look at its appearance. Its shape is balanced while the outline is irregular. It may looks easy to settle the whole shape as cloud-shaped with simplicity and balance, however, it's not that easy. It's actually a refined design. We can't approach the reason of beauty only by just looking at. So, let's peer into its design. As some of you may already notice, there are four circles hidden in the whole shape. At first glance, the curve looks irregular. Although, if you look at it further, it turns out that it has a balanced shape composed of precise circled. In short, it tells that the beauty of icon comes out of the geometry. Howeve...

細かすぎて伝わりづらい! iOS 6のデザイン変更点まとめ。

iPhone5やiOS 6のリリースなど、アップルユーザーにとって目が離せない日が続いていますね。 iOS 6に関しては地図アプリが散々なもので正直ガッカリですが、UIは全体的に使いやすくなって、じっくり観察してみると細かすぎる変更点も健在でした。 大きな変更点に隠れた細かすぎる変更点たち、その涙ぐましささえ感じる進化をどうぞ! ■設定アイコン iOS 5では歯車の形が尖っていましたが、iOS 6では角が丸くなってソフトなイメージになっています。 OSXの設定アイコンと同じになったので Back to the mac の方針がアイコンでも徹底されているようですね。 ■時計アイコン 設定アイコンと同じ様に、iOS 5では時計針のシャープな印象でしたが、6では太さが一定になり、角張った印象になっています。 Apple製品がブラウン製品とよく似ている という事から考えると、 ブラウン社のアラームクロック に、よりデザインが似てきていますね。 ■ヘッダー iOS 5では光沢感のある質感になっていましたが、iOS 6ではそれがなくなってマットな質感になり、さらにシャドウが追加されています。 iPhone 5の背面もマット加工がされていることから、ハードとソフト両方の質感を統一してきているということが分かります。 ■アクションシートのボタン ヘッダーと同じ様に、光沢のあったものが、iOS6では光沢感がなくなりマットな質感になっています。 個人的には光沢のある感じも好きでしたが、新しいボタンもグラデーションの感じが綺麗で良い感じですね。 ■カメラアイコン やや角張った印象のアイコンでしたが、iOS 6 ではより丸っこくなってかわいらしい感じのアイコンになっいます。より親しみやすさを重視して来ているということでしょうか。 ■キーボードの角 iOS 5ではキーボード下部に角丸の処理が加えられていましたが、iOS6ではそれが無くなって直角になっています。 ジョブズ氏の伝記で、アップル製品で角丸が多いのはジョブズ氏が角丸にこだわっていたから、というエピソードがありましたが、もうその必要性が無くなった、ということでしょうか。 ■メッセージアプリ iOS 4からiOS 5に変わった際に追加...