Photo by dgoomany |
新iPadが登場して思ったこと。
Retinaディスプレイによって、タブレットでも解像度や色の表現力が印刷よりも高くなり、いよいよ紙媒体が置き換えられてしまうのか、存在意義が問われつつある感じですね。
これまで、ものを考えたり記録したりするツールは、紙と鉛筆のようなアナログツールが一般的でしたが、ここ数年でiPadやiPhoneを代表としたモバイルデバイスや、Evernoteのようなクラウドなどの様々なデジタルツールにどんどん置き換わってきているように思います。
しかし、私自身それらを便利だとは感じていても、ものを考えるツールとしては、やはり紙と鉛筆のようなアナログツールが一番良いように思います。
たくさんのデジタルツールがある中で、なぜ「紙と鉛筆」が良いと感じるのか、その理由を様々なツールと比較して、紙と鉛筆の良さを改めて見直してみたいと思います。
テキストエディタ vs 紙と鉛筆
テキストエディタは誰もが使えるほどにシンプルで素晴らしいです。書き残せる事は無制限に近く、携帯などでいつでもどこでもメモをしながら考えることができます。
しかし、ものを考える上での欠点は、記された情報が垂直方向に並んでしまうことで、直線的な思考に縛られてしまうことです。
それに対して紙と鉛筆は、自分の思いつくことを白い紙の上に縦横無尽に書き出していくことで全体を見渡し、それぞれの関係性を見いだすことで、新たな発想へとつなげやすくなります。
「直線思考」か「拡散思考」か、可能性の広がりにおいて紙と鉛筆の方は圧倒的です。
描画ソフト vs 紙と鉛筆
何よりもスピードを重視するならば、あれこれ考えるよりもマウスを手に取ってIllustratorやパワポなどの描画ソフトを使って考えながら手を動かす方が良いかもしれません。
しかし、本当にそうであるならば、何よりも先に紙と鉛筆を手に取る事をオススメします。
思考スピードという点において、描画ソフトでは上図のように手+マウス→ソフトウェア上の仮想ツール→描画と、2つのツールを介すのに対して、アナログツールでは手+鉛筆→描画と、1つのツールを介すだけです。
描画ソフトは必ずしもエラーやフリーズがおきないとは限らず、思考プロセス上にある障害は少なければ少ないほど思考にかかるストレスは低くなり、結果的に質の良いものを作り出す事につながります。
また、早い段階で具体性の高いものにしてしまうと、必要の無いディテールにこだわってしまったり、方向性の違いに気付いたときにそれらを壊すことに躊躇しやすくなります。
人間とは元来変化を嫌う生き物でもあるため、早い段階であらゆる可能性を模索して、最適な解にたどりつきやすくするためには、紙と鉛筆ぐらい曖昧な輪郭で記した方が、本当の目的に注力して考えることができます。
アイデアプロセッサー vs 紙と鉛筆
アウトライナーやマインドマップソフトなど、他にも便利なデジタルツールがたくさんありますが、それらすべてに共通している欠点は、考えているときの感覚を取り巻く情報が削ぎ落とされて、データになった瞬間に均質化してしまうことです。
紙と鉛筆であれば、楽しくて流れるように書いたのか、焦っていて雑に書いたのか、「何」を書いたのかだけでなく、「どのように」書いたのかという情報までを残すことができ、感覚をフルに使って考えることで、考えた事が記憶しやすくなります。
デスクに向かっているときだけが良いアイデアが思い浮かぶとは限らないため、そういった思考のかけらを記憶に留まりやすくしておくことで、いつでも考えを引き出す事ができるようになり、ふとしたときにそのかけらが一つに集まって良質なアイデアの形をつくることにつながります。
タブレットデバイス vs 紙と鉛筆
さてさて真打ちの登場です。iPadのようなタブレットは紙と同じ様な感覚で直接書き込めるし、アプリで何でもできて容量も無限に近い。ついでに調べものもできるし、これ1台あればもう最強!
こりゃあもう紙はいらないですね、と思ってしまうかもしれませんが、何万、何千もの書類やメモを記憶できることができたとしても、最終的に表示できるのはたった1画面だけ。それぞれを並べて比較検討することができません。
それに対して紙のメモ帳などは、ピリッと切り離せばあら不思議。紙がもう一枚増えるではありませんか。
思考プロセスが終盤にさしかかった時に、一番大事なのは発散したアイデアをいかに収束させていくかであり、そこには全体を比較して見通す視点が必要不可欠です。
床に置いてじっくり考えてみたり、壁一面に貼られたラフやキーワードを眺めながらぼけーっと考えたり、あれこれ議論を交わす、そんな時間が楽しい時間の一つでもあったりするからです。
つらつらと書いてしまったので、紙と鉛筆の良い点をまとめてみると。
- 可能性を模索する段階において思考が広がりやすくなる
- 道具のメタファを介さないので思考プロセスにおいてストレスが低く、結果的にスピードと質の向上につながる
- 感覚をフルに使う体験によって記憶が定着しやすく、考えがいつでもまとめやすくなる
- 比較検討において、様々な形態で並べてみることで総合的な観点で適切な判断がしやすくなる
さらにざっくりまとめてみると、デジタルツールは、何かを記録したり取り出したりするツールとしては優れていますが、ものを考えるということについては紙とエンピツのようなアナログツールがまだまだ優れているということです。
このことから、私は紙で書く→CamScannerで保存→Evernoteにアップしていつでも参照というスタイルで、記憶の代替えと思考のツールを使い分けるようにしています。
みなさんはものを考えるとき、どのようなスタイルで考えているでしょうか。 ぜひぜひツイートなどでみんなに共有してみて下さい!
このことから、私は紙で書く→CamScannerで保存→Evernoteにアップしていつでも参照というスタイルで、記憶の代替えと思考のツールを使い分けるようにしています。
みなさんはものを考えるとき、どのようなスタイルで考えているでしょうか。 ぜひぜひツイートなどでみんなに共有してみて下さい!