Skip to main content

作業時間を10分の1にできて、デザイナーとコーダーのお互いが幸せになれるプラグイン「SPECCTR」が素晴らしい。


ややうさんくさい感じのするタイトルですが、ホントの話なんです。

海外のサイトを見ていてたまたま見つけて試してみたところ「このプラグインを使えばデザイナー自身、そしてコーダーのお互いが幸せになれるっ!」と思ったので全力でご紹介したいと思います。

SPECCTRについてごく簡単に説明すると…

フォント名やオブジェクトのサイズ、間隔、色などをボタン一つで建築の設計図のようにデザインの仕様を書き出せる

というものです。

これまで、デザインからコーディングに取りかかる際に、ボタンのサイズやレイアウト間隔を正確に調べたりするには元データをいちいち開いたりしなければならず、地味ながら非常に手間のかかる作業が必要で、それらを一覧にできる良い方法が無いのが実情でした。
また、デザイナーからコーダーにデータを渡して、いざあがって来た時のレイアウトをみると、ところどころ変わっている部分があったりして、相互の無駄なやりとりが発生してしまっていたことも少なくないと思います。

しかし!

このFireworksプラグイン「SPECCTR」さえあれば、そんな面倒臭さや心配ごとのすべてから解放されます。

前置きはこのぐらいにして、実際の使い方をみながらその便利さをご紹介したいと思います。

1.はじめの準備
インストールはかんたん。SPECCTRのサイトからプラグインをダウンロードしてダブルクリックすると、Adobe Extention Managerが立ち上がって自動的にインストールされます。


2.いざ実践! オブジェクトのプロパティを書き出す


プロパティを調べたいオブジェクトを選択してボタンをクリックすると…


あら不思議! 自動的にプロパティを調べて自動シェイプとして書き出してくれているではありませんか!


3.サイズを書き出す
これもかんたん。調べたいオブジェクトを選択してボタンを押すだけ。


4.スペースの書き出し
これまたかんたん。表示したいオブジェクト2つを同時選択してボタンを押すだけ。
正直なところ、これまで紹介した機能はSPECCTRが無くても大きな差は出ないかもしれませんが、ボタンをポチッと押すだけでレイアウトの間隔を一覧にできようになる、これこそがSPECCTRを使うべき大きな理由ではないでしょうか。

ちょっとそこのあなた!

「たくさん仕様を書き出せても、それでご赤字だらけの原稿みたいに意味不明になったら本末転倒だよね」と思っていませんか!?

大丈夫です、下記の画像をご覧あれ。

そう、マーキングした要素が自動的にレイヤー別になっているのでごちゃごちゃすることが無いので安心!!

嗚呼、あまりに簡単すぎる…。
こんなに簡単にできることのために、どれだけのデザイナーとコーダーが時間を奪われ、終電を逃したでしょうか…。

実際にSPECCTRをデザイナー20人がSPECCTRをテストでつかって作業をしたところ、これまで平均20分かかっていた作業が、たった2分ですむようになり、約80%も時間を節約できたそうです!


僕自身はメインでIllustratorを使っているのですが、FireworksはCS6で高速化してより機能が洗練されてきた上にSpecctrの登場で、いよいよFireworksの時代がくるか!という予感がしています。

SPECCTR自体は、機能制限のあるLite版が無料で、Pro版は49ドルになっています。

え、有料版お高いですって!?

大丈夫、14日間の体験版も用意されているのでじっくりと試せます。しかも、コーディングのたびに節約できる時間×労働日数を考えたら、決して高いものでは無いと思います。むしろ安い買い物です。

ささ、デザイナー、コーダーのみなさん。
SPECCTRを一日でも早く導入して、不毛な作業とやりとりから解放されて一分一秒でも早く帰って有意義なことに時間を使いましょうw

久しぶりのエントリー&深夜に書いたということも相まって妙なテンションになってしまっていますが、このSPECCTR、ホントにオススメです。
悩めるデザイナーとコーダーのみんなにぜひ共有を!

Popular posts from this blog

細かすぎて伝わりづらい!
iOS 5のデザイン変更点まとめ。

iOS 5のリリースやiCloudの開始、iPhone 4Sの発売と、ここ最近のAppleのプロダクトが一通り出そろった感じですね。 3GSを使っていて常々もっさりしていたので、早速iPhone 4Sに乗り換えたところ、画面の中をスケートをしているかのようにスイスイ動いてくれてとても快適です。 2年前に3GSを使っていたときは、なんて速いんだろうと思っていたわけですが…慣れとは恐ろしいものです。 さて本題ですが、ここ数日使っていた中で気付いた、細かすぎるデザイン変更点があったので 前回のLion と同じようにまとめてみました。  細かすぎるデザイン変更点第2弾、今回も目を凝らしてどうぞ。  1.アイコンバッジ  iOS 4のアイコンバッジのシャドウは濃いめのブラックで強めのシャドウになっていましたが、iOS 5ではグレーっぽく明るくなっています。 全体的に比較してみると、iOS 4のシャドウは浮いている感じがするので、明るくなったことで画面全体のトーンにまとまりが出たように感じます。 2.ボックスデザイン 設定画面などのボックスデザインが、iOS 4ではフラットなラインに対して、iOS 5ではシャドウとハイライトが追加されて立体的なデザインになっています。  iOS全体で同様の立体的なデザインが適用されているので、デザインの一貫性がより高まった感じがしますね。  3.メッセージのハイライト これは賛否両論ありそうですが、iOS 4ではメッセージの文字がプレーンなテキストだったのに対して、iOS 5ではハイライトが追加されてこれまた立体的なデザインになっています。 他にも吹き出しの背景色やシャドウが明るくなったことで、背景と文字のコントラストが高くなり、個人的には文字の可読性が高まって良くなったと思います。  5.回転ロックボタンの厚み iOS 4では回転ロックボタンのシャドウ距離が3pxだったのに対して、iOS 5ではシャドウ距離が4pxとなって、より立体的に見えるようになっています。 反対にミュージックアイコンのシャドウ距離は3pxで変わらずのままですので、1pxの違いをデザインすることで、回転ロックという 機能アイコン と、ミュージックを起動するという 起動アイコン の違いを表しているのではないかと

AvenirとFuturaに込められた、共通する1つの想い。『30 Essential Typefaces for a Lifetime』

30 Essential Typefaces for a Lifetimeが届きました。 渋谷のLIBROで見て欲しいなと思い、何となくamazonで調べてみたら海外の書店だと新品で半額以下だったので、書店にいながらもamazonで注文してしまいました。 アメリカからの発送でよほど過酷な旅をしてきたのか、新品にもかかわらずカバーがくたくたで、労をねぎらってあげたいぐらい疲れた本でした。まあ、半額以下だったのでよしとします。 本の内容は、世界中で多く使用されている主要な欧文書体の制作背景・主な用途・作品事例が様々なデザイナーのインタビューとともに掲載されています。 Avenir,DIN,Frutiger,Sabon,Times New Romanなどについてまとめられていて、様々な定番書体の背景を理解するのにとても参考になります。 和書だと欧文書体に関する本が限られてくるので、英語を身につけて洋書で知識を広げる事の大切さを痛感します。 この本で面白かった部分は小林章氏のAvenirついての話です。 ・「Avenir」は「Futura」より良いデザインを目指した書体(Futuraとはラテン語で「未来」の意味) ・Avenirはフランス語で「未来」を意味する AvenirはFuturaを出発点とし、共に未来を意味する書体でありながら、より良い未来への想いが込められた書体だということです。 書体の名前の由来を知る事で、また違った視点で関わり合う事が出来る。 知れば知るほど面白い世界ですね。

午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。

ついにiPhone 4Sが発表されました。 日本からは2キャリアから出ることになり、乗り換えるのか、そのままなのか、これまで電波の弱さに悩まされてきたユーザーにとっては悩みどころですね。  さて、あまり変わり映えのしないiPhone 4Sですが、よくよく見てみると、ひとつ気になることが…。 スクリーンショットの時間が、なんとも中途半端な9時41分になっています。 キリの良い9:40でもなく、イベントの開始時間である10:00でもなく、なぜこんな中途半端な時間なのでしょうか。 気になったので過去の製品画像をみてみると…。 なんと全てが「9:41 AM」で統一されています。 ここまで中途半端な時間で一貫しているということは何か意味があるのかもしれないですね。 ジョブズもしくはMac誕生の時間なのか、Appleにとって何かしらのメモリアルな時間なのでしょうか? 気になって海外のApple系ブログを色々と探索していたら、 TUAWの記事 に、Secret Labsの開発者ジョン マニングが、アップルストアにいたスコット・フォーストール(Apple上級副社長)に時間の意味を質問したという内容の記事がありました。 それによると、 プレゼンテーションでプロダクトを大きくお披露目する時間を、約40分で発生するようにkeynoteをデザインし、スクリーンに映し出されたときに観客の時計とズレがないようにしていた らしいのですが、ピッタリ予定通りに行かない事を見越して数分追加した時間なのだそうです。 この40分に対し、スコットは 「secret magic time」 と名付けていたそうです。 実際にiPhoneが初めて発表された2007年のMacWorldをみてみたところ、プレゼンが開始されてちょうど40分頃にiPhoneのスクリーンが初めて公開されています。 つまり、時間が統一されている理由は、 iPhoneのスクリーンが世界に向けて初めて公開されると予測した時間で、合理的な理由がありつつも、Appleにとって記念すべき時間でもあるからということ ですね。 さて、無事解決したかと思われますが、ここで新たな疑問がでてきます。 その「secret magic time」はなぜ40分なのかという