形態は機能に従う。という言葉がある。
建築自体の美しさは、機能的な側面が満足いくものになっていれば、あとから自然とついていくるという事を端的に表した言葉である。
同じように、人の作法の美しさはデザインによって決められていると感じる場面に出くわした。
出社前の朝、カフェで落ち着いてアイデアを考えていたらノートで作業をする人に囲まれた。一方はPC(国産らしきWindows)、もう一方はMacBookを使っている。どちらもこれから仕事に向けて準備しているのか、画面とにらめっこしながらキーボードを一心不乱に叩いている。
ただ、PCの方は店内のBGMを乱すかのようにガチャガチャ、タターンッ! とミサワばりに音を響きわたわらせはじめた。朝の落ち着いた静かなカフェが一瞬にして慌ただしいオフィスに変わったかのようだ。
PCの方が音が大きく、作法が雑なのはなぜか。単にキーを打つ時にでる音の違いだが、ここに本質的なデザインの違いがあるのではないだろうか。 モノそのものだけでなく、それが使われる周囲の環境まで考えた時に、PCはどう使われるかまでデザインされていないのだろう。
使う人にとってキーボードからカチャカチャと出る音は中毒性があって心地良いかもしれないが、周囲にとってはノイズとなり、使う人の作法もデザインされたものに従ってしまうのである。
一方、MacBookのキーボード音は比較的静かになるようにデザインされている。このため作法は自然と静かにキーボードを打つように規定される。使う人の性格による部分もあるだろうが、それでも比較して静かに見えるようになるだろう。
この違いが、心地よさが重視されるカフェなどの公共空間において、周囲からみた時の印象の違いを生み出しているのではないだろうか。
同様の視点で考えた時に、Mediumも他のブログサービスと比較してみた時にデザインが作法をうまく規定している好例だ。
フォントや行間は選べないし、画像や動画を貼り付けるフォーマットは数種類のみ。できないことだらけである。しかし、その制約があることで、余計なことを考えずに書くことに集中することができる。
このブログを書き始めた時も、カジュアルに話しかけるようなトーンで書いていたが、フォントが明朝で設定されていることで、もう少し日記的な使い方の方がしっくりくると感じ、文体も自然と落ち着いたものになった。
まさにMediumのコピーである「Write your story」という言葉通りになるように、過度な装飾がされた記事は排除され、個の考えやストーリーを重視したものが集まるようにデザインされている。
公共空間のデザインでも、あえて壊れやすいものにすることで、作法を丁寧に美しくするということがある。
数多くの有名な鉄道デザインを手がけている水戸岡さんは、「ななつ星」車内の洗面鉢では、JRの反対意見を押し切ってあえて高級で壊れやすいものにしたそうだ。
割れ窓理論のように、一つでもルールが守られていない部分があると、そこから一気にマナーは崩れ落ちてしまう。公共空間の美しさは、使う人との緊張関係で成り立っている。
デザインする対象だけでなく、その先にいる人たちにどう使ってもらいたいか。
作法や空間の美しさは、使う人の意識以上に、デザインする人自身の意識次第で変わってくるということだ。
建築自体の美しさは、機能的な側面が満足いくものになっていれば、あとから自然とついていくるという事を端的に表した言葉である。
同じように、人の作法の美しさはデザインによって決められていると感じる場面に出くわした。
出社前の朝、カフェで落ち着いてアイデアを考えていたらノートで作業をする人に囲まれた。一方はPC(国産らしきWindows)、もう一方はMacBookを使っている。どちらもこれから仕事に向けて準備しているのか、画面とにらめっこしながらキーボードを一心不乱に叩いている。
ただ、PCの方は店内のBGMを乱すかのようにガチャガチャ、タターンッ! とミサワばりに音を響きわたわらせはじめた。朝の落ち着いた静かなカフェが一瞬にして慌ただしいオフィスに変わったかのようだ。
PCの方が音が大きく、作法が雑なのはなぜか。単にキーを打つ時にでる音の違いだが、ここに本質的なデザインの違いがあるのではないだろうか。 モノそのものだけでなく、それが使われる周囲の環境まで考えた時に、PCはどう使われるかまでデザインされていないのだろう。
使う人にとってキーボードからカチャカチャと出る音は中毒性があって心地良いかもしれないが、周囲にとってはノイズとなり、使う人の作法もデザインされたものに従ってしまうのである。
一方、MacBookのキーボード音は比較的静かになるようにデザインされている。このため作法は自然と静かにキーボードを打つように規定される。使う人の性格による部分もあるだろうが、それでも比較して静かに見えるようになるだろう。
この違いが、心地よさが重視されるカフェなどの公共空間において、周囲からみた時の印象の違いを生み出しているのではないだろうか。
同様の視点で考えた時に、Mediumも他のブログサービスと比較してみた時にデザインが作法をうまく規定している好例だ。
フォントや行間は選べないし、画像や動画を貼り付けるフォーマットは数種類のみ。できないことだらけである。しかし、その制約があることで、余計なことを考えずに書くことに集中することができる。
このブログを書き始めた時も、カジュアルに話しかけるようなトーンで書いていたが、フォントが明朝で設定されていることで、もう少し日記的な使い方の方がしっくりくると感じ、文体も自然と落ち着いたものになった。
まさにMediumのコピーである「Write your story」という言葉通りになるように、過度な装飾がされた記事は排除され、個の考えやストーリーを重視したものが集まるようにデザインされている。
公共空間のデザインでも、あえて壊れやすいものにすることで、作法を丁寧に美しくするということがある。
数多くの有名な鉄道デザインを手がけている水戸岡さんは、「ななつ星」車内の洗面鉢では、JRの反対意見を押し切ってあえて高級で壊れやすいものにしたそうだ。
有田焼の陶芸家で人間国宝だった十四代酒井田柿右衛門さんの遺作が採用されている。https://www.flickr.com/photos/kimuchi583/14046729716 |
最高のものを丁寧に扱うところに作法が生まれて、それが大変美しく見えるはずです。それを使っている人も美しく見えるし、その鉢も質の高い作品として映える、という関係です。
―水戸岡 鋭治『鉄道デザインの心 世にないものをつくる闘い』
割れ窓理論のように、一つでもルールが守られていない部分があると、そこから一気にマナーは崩れ落ちてしまう。公共空間の美しさは、使う人との緊張関係で成り立っている。
デザインする対象だけでなく、その先にいる人たちにどう使ってもらいたいか。
作法や空間の美しさは、使う人の意識以上に、デザインする人自身の意識次第で変わってくるということだ。